人間関係で本当に怖いたった一つのこと

おはようございます。

今日は外はくて、ちょっとブルーナスタートでした。
冬は寒いから嫌、、、

だけどまあ、天気のいい日は気持ちがいいですね。

人間は天気や気圧によって気分が左右することがわかっています。

悪天候=低気圧だと気分が落ちる

いい天気だ=高気圧だと気分があがる

だから、朝、起きて天気がよくて、お日様の光がとてんも明るかったら」

 

「やったー、今日は気分がいいな」って、まず一発自分を激励するような気持ちをもつのはいいことです。

 

普段の生活でも24時間、ずっといい天気でいられたら最高なんですが、なかなかそうもいかないですよね。

とくに人間関係で問題がおきたりすると、いつもそれで頭がいっぱいになってしまったりします。

人間は悪い部分を気にする生き物ですから、マイナス面が引っかかってしまいがちです。

 

周りに10人の人がいたら

よく気のあう人が2割

あまり合わない人が2割

どちらでもない人が6割

仮に、この割合だとしたら、どうしても「気の合わない2割」が、いつも気になってしまうものです。

でも、自分の人生を楽しくさせてくれるのは「気の合う2割」なんですよね?

だったら、楽しくさせてくれる2割だけを、いつも意識していられたら幸せなのに。

どうしても、嫌いな2割、意識してしまう。

苦手な相手を気にすると、それだけで不安になって委縮してしまう、、、、。

本当は自分にとってあまり重要な人でなわけでもないのに、、、。

 

気にするほど、意識から追い出せなくなり、いつも気にしていればいるほど、影響をうけて、、、

こういう無駄なストレスはエネルギー漏れとなって活力をうばっていきます。

そうすると、ますます日常生活のクオリティは下がって

パフォーマンスは落ちて行ってしまいます。

 

そして、その状態が「いつものこと」になってしまうと

それを「通常モード」と錯覚して、そのレベルにとどまろうとしてしまうのです。

 

・いつも沈んでいる
・何かを絶えず思い煩っている
・同じ思考をグルグル繰り返している

これは潜在意識の働きによるものです。

心の仕組みがわかっていると

こういう不具合も乗り越えられるようになります。

天邪鬼(あまのじゃく)で、なかなか言ういことをきいてくれい心を操縦することができます。

たとえば重要ではない相手のことを考えてしまうストレスだって、なん分の一にも減らすことができるのです。

そうしたら、意識の上でも遠ざけることができるのです。

心の天気が「快晴」にもどってきますよ。

 

心を軽くする方法にはさまざまな種類があります。

・心の大きさを育てる鍛錬

・対人関係に強くなる具体的な練習

・整理できないぐるぐる思考を軽くするステップ

・どうにも気分が晴れない時に問題を見つけ整理する方法

・ストレスマネジメントと心の負担を減らす方法

・苦しみから抜け出せない悪循環を自分で抜け出す手順

など
ほんの一部ですが

これらは覚えてしまえば、だれでも簡単につかえるものなので、一生もののスキルとなります。

 

たとえば、本当に多く相談が寄せられるのが「モチベーションがでない」という悩みです。

これについても明確な答えがあります。

 

どちらかというと、心の使い方の基本になります。

 

本当なら学校で教えてほしいくらい、とても大切な心についての学び。

私も日々、実践しながらアップデートしています。

あなたも一緒に実践形式で学びませんか?

 

かつて悩んだ問題がギフトだったことに気付ける日が近い将来やってきますように。

そのための一歩を踏み出してみてください。